拓大空手道部の歴史

拓大空手道部の歴史は古く、空手が沖縄から日本へ伝わった草創期である 昭和5年(1930年)に設立され、当時船越門下であった高木正朝先輩の提唱により、 唐手術愛好会として発足したのが始まりです。
流派は空手を日本へ最初に伝えた近代空手の始祖である船越義珍先生の「松濤館流」を継承しており、1924年に最初は慶大、翌年東大、拓大、早大、一橋大、法政大の順に空手道部が設立されました。拓大の空手は船越義珍大先生のみならず子息であった義豪若先生の影響を強く受け、基本を重視した伸びのあるシャープで力強い空手が真骨頂であり、その伝統は今日にも脈々と受け継がれています。
拓大空手道部は空手の黎明期から今日に至るまで数多くの先達によって国内はもとより、海外においても空手道の普及・発展の為に指導を担っており、現在は世界10ケ国で18名の先輩方が活躍中です。
加えて昭和11年に学生空手道聯盟結成の準備、29年には試合規定の骨子を作り画期的な空手の試合化を初めて実現、32年に全日本学生空手道連盟を設立、同年には第一回全日本大学空手道選手権大会(於:旧両国国技館)が開催され、現在加盟校は228校に及んでいます。拓大空手道部・拓空会(空手道部OB会)共に学生空手道連盟設立当初から深く係わり、空手道の歴史と発展課程の節目・要所において多大な貢献をして来ました。